Quantcast
Channel: 下倉楽器本店 LM 売り場 【ココだけの話】
Viewing all 229 articles
Browse latest View live

イコライザーのあれこれ

$
0
0

イコライザーの使い方あれこれ

こんにちは下倉楽器スタッフのOTです。

 

今回は、

歪み系のエフェクターと比べると注目度は低いですが、プロのボードでもよく見かけられるのがイコライザーのエフェクターの紹介です。

 

使い方は??

 

楽器の音色のキャラクターを変える

 

ギターやベース楽器の後ろに繋ぐとギターのイコライジングができるので、例えばハムバッカーのギターをシングルコイルのサウンドに、

逆にシングルコイルの音色をハムバッカーサウンドに変えることが可能です。

 

ブースターとして使う

 

イコライザーにはレベルの調節が出来るものも多くブースターとしても使えます、もちろん、ボリュームアップだけであれば単体のブースターのほうがおすすめですが、イコライザーは音質の補正も出来るので面白いです。

 

エフェクターの音質の補正として

 

例えばBIGMUFFなどのエフェクターの音質は好きなんだけどもう少し、低音を絞りたい、高域を絞りたいなんて時もそのエフェクターの後ろに繋いであげればそんな使い方も出来ちゃいます。

 

オススメは

 

BOSS GE-7

言わずと知れたBOSSの7バンドイコライザー

100Hzから6.4kHz間をブースト・カットできる7バンド・イコライザー。積極的な音づくりに、ノイズ・カットやハウリング対策にも効果的です。

http://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=3251&category_id=541

 

ベースに合わせた帯域の

BOSS GEB-7もあります。

http://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=3185&category_id=542

 

 

MXR M108 10Band EQ

音質の変化も少なく10バンドの帯域になっているので、エレキギターはもちろんベースやエレアコなどにもおススメです

http://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=73621&category_id=1157

 

地味ですが(笑)色々使い道のあるエフェクターです、

いかがでしょうか?

 


初めての歪み系エフェクターの選び方

$
0
0

こんにちは下倉楽器スタッフのOTです。

 

初めての歪み系エフェクター、皆さんは何を選ばれます??

 

 

そして歪みの中でも

オーバードライブ

ディストーション

ファズ

があるので更に奥が深いです、、、、

 

メーカーによってはオーバードライブと書いてあってもディストーション的に歪んだりとするものもありますが、

イメージ的には

 

 オーバードライブ

太くアンプ的に歪むサウンド

''BOSS OD-3''

 

 

 ディストーション

ハードロック系などに使われるサスティン(音のび)が良いサウンド

''BOSS DS-1''

 

 メタル系ディストーション

通常のディストーションよりも歪みの量を増やし、サウンドの中核となるミドルをいじれるモデルが多いです

''MXR M116''

 

 ファズ

ファズは大きくわけて

内部回路にシリコン・トランジスタを使用しスムーズに歪むもの

''JimDunlop FFM1''

 

 

内部回路にゲルマニウム・トランジスタを使用しノイズのように過激なサウンドを作り出すもの

''ZVex fuzzfactory''

 

 

とあります。

 

ジャンルだけでも色々あるので悩ましいところですが、

スタッフにメタル系ぐらいに歪むもの、中音域が出るもの、今使ってるものがこれだけどもうちょっとこうしたいとかあれば、お気軽にご相談ください。

更には組み合わせ、並び方でも音が変わる深い世界を楽しみましょう!!

 

 

【SALE!】 Guild F-20 std Custom Shop

$
0
0


オベーション工場での最後のカスタムショップ製です。



かつてギブソンのマスタールシアーだったレンファーガソン氏の監修で作られた非常に出来の良い一本です。



本人のサイン入りの認定書も付いています。



星のインレイがいかにもアメリカ製🇺🇸という感じでカッコイイです。



スペックはというと



スプルーストップで



サイドバックはマホガニー。(非っ常ーに綺麗なマホガニーです。)



弦長は629mm



ナット幅は43mmです。



小振りなボディーで短いスケールですが



弾いてみると・・



驚きの爆音です。



物凄い鳴ってます。



やはりカスタムショップは全然違いますね。。



隅々まで木が振動して



非常に線の太いサウンドがガツっとでます。



やっぱりギルドは図太い音がするな〜と改めて思わせてくれます。最近の中国製シリーズとはレベルが違いますね。



¥265,680 → ¥246,000 に値下げしました。



小振りなのに骨太なやつが欲しいという方、是非一度お試しくださいませ。

下倉アコースティック
03-3293-7771
shimokura@shimokura- gakki.com

お問い合わせお気軽に!

SALE! Martin O-28VS

$
0
0



Martin O-28VS 2013年製
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=44547&category_id=864




新品ですが年式が古い為大幅値下げです。



税込定価¥669,600 → 税込販売価格¥378,000



MartinのO(シングルオー)は19世紀後半にはすでに製作されていた大変歴史のあるモデルです。



当時はまだ14フレットジョイントというのは存在せず(14フレットジョイントのドレッドノートの発表は1934年ですね。)



クラシックギターの様に12フレットジョイントでスロッテッドヘッド



いわゆるパーラーギターの時代ですね。



このギターはその頃のギターの復刻版という訳ですね。



そういえば、2014年にニューヨークに行った際メトロポリタンでオールドMartinの展示がたまたまやってまして ↓↓


(2014年NYにて)

19世紀の本物達を見て、わたくし興奮して鼻血が出そうでした 笑



さてさて話は戻って



このO-28VS



トップのシトカスプルースもサイドバックのインディアンローズも



文句なし!もの凄い綺麗な材料です。



スタンダードシリーズよりも明らかにランクの高いトップのスプルースは



木の繊維がキラキラ✨と非常に美しいです。



ペグはウェバリー製



風格があります。



ヘリンボーン のトリムもさり気なくオーセンティックな雰囲気を感じさせてくれます。



指板のエボニーも



気合いを感じさせてくれる



文句なしのエボニーです。



ナット幅は45.2mm。



スケールは632mmです。



肝心の音色ですが、一言で言うと柔らかく膨よかな音色といった所でしょうか。



弾いてまずサイズからは考えられない低音の豊かさに



驚かされます。



そしてインディアンローズウッドらしい甘く柔らかい音色とサスティーンが非常に心地よいです。



ゆるいテンションですが、軽く弾いただけで膨よかな音色が大きく響きます。



もちろん、弾き手に馴染むのがMartinのギターですから



これからどんどん鳴りが良くなるはず。



Martinでしか味わえない本気のトーンが末永く楽しめると思います。



おすすめです♪

websiteこちらです ↓↓
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=44547&category_id=864

お問い合わせお気軽に!

下倉アコースティック
03-3293-7771
shimokura@shimokura- gakki.com

神田でした。

【今がチャンス】K.Yairi JY-55 Custom 大幅値下げ!! 【一本限りの特注】

$
0
0



K.Yairi JY-55 Custom 
http://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=65343&category_id=864

税込¥261,360 → 税込¥247,860
この度大幅値下げです。



JY-55 Customは一本のみの特注仕様のギターです。
一見ギブソンのJ-45のコピーのようですが、J-45が生まれる前のJ-55という大変珍しいギターのレプリカです。



ブリッジやヘッドの形状・ピックガードが主な特徴ですね。
全て「この」ギターの為の特殊仕様です。
ブリッジの仕上げの綺麗さから職人さんの仕事の丁寧さがひしひしと伝わってきます。
是非触ってみてください。すべすべです。



しかししかし!このギターの良さはそれだけじゃないんです。



なんと下地からラッカー塗装なんです。下地から!



オールラッカー塗装にするという事は、それだけ製作に時間と手間がかかるという事なんですが



(↑ Limited Editionのラベルが輝いています✨)

そのぶん・・・



バカ鳴りです! 



箱鳴り感がハンパないです! 新品なのに!



ナット幅が44mmのやや太めなネックもガンガン鳴ってくれます。
もちろんこのネックも特別に作ってもらっています。



弦長は635mmで程よく緩めなテンション感です。
ズんッとローが出るのに曇りのない低音がめちゃくちゃ心地よいです。
ボディーは単板マホガニーなので高音の抜けもたまりません。



この渋ーい一本、非常におすすめです。 是非お試しください。



K.Yairi JY-55 Custom
http://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=65343&category_id=864

お電話でもメールでもご連絡いただければお取り置きいたします。
ご遠慮なく!

下倉アコースティック
03-3293-7771

【最強の】Maple OM-2 CE エレアコ【コストパフォーマンス!】

$
0
0



Maple OM-2 CE ¥48,600
http://www.shimokura-gakki.com/acousticguitar/bigin_wide.html#om2ce



今、最も売れているエレアコです!



下倉アコースティックオリジナル「Maple Guitars」は11月から販売を開始しましたが



おかげさまで大好評!

初回入荷分は残り僅かです。



人気の秘密は3つのポイントです。




① 弾きやすい🔥
② 音が良い🔥
③ オリジナルのデザイン🔥🔥



① 弾きやすさについて・・

ボディーは小振りなOM(オーケストラモデル)サイズです。

くびれが深くやや薄いボディーは体にフィットし易く、抱え心地抜群です!

女性にもおすすめです。



ネックは細くて薄いので握りやすく、弦高も低めに設定しています。

(御購入頂いた後のリペアも行なっています。)



② 音色について・・

表板は単板のスプルースで、側板裏板にはローズウッドを使用しています。

ローズウッドを使う事で深みのある低音とクリアな高音が得られます。



エレアコですが、普通に生ギターとして楽しめる生音です。

他社のエレアコでこのスペックならもっと値が張ります。。



ピックアップシステムは普通この値段ではあり得ないFishman製のブレンドタイプです!



サドル下のピエゾピックアップとボディー内のコンデンサーマイクで拾った音をミックスして出力出来ます。

ツマミ一つでブレンド具合の調整が出来ます。

操作は非常に簡単です!



(↑ 電池ボックスの裏にマイクが!)

ピエゾだけだと音がイマイチ!という昔からのエレアコユーザーの悩みを完全に解決しちゃっていますね!



③ デザインについて・・

パッと見シンプルですが、細かい所までこだわったオリジナルデザインです。



サウンドホールの飾りはボディーに合わせてローズウッドを埋め込んでいます。



ボディー・ネック・ヘッドのバインディングはアイボリー調にしました。

真っ白だといかにもプラスチック!という感じで安っぽく見えてしまいますからね。



ネック裏にはボリュートを入れています。

ボリュートは飾りでもありますが、これがあると衝撃に強くなります。

つまり強度UPの為のつくりという訳です!



(↑ この出っ張りがボリュートさんです。)

ペグのツマミは敢えて軽めのタイプをチョイス。

ペグが重いとヘッドが重くなり、バランスが悪くなってしまいます。



ストラップピンもあらかじめ付けています!

至れり尽くせり!



そしてそして!

このギターにはもれなくケースやカポタストなどの7点セットも付いてしまいます!



他にもまだまだご紹介したいのですが、ちょっと長くなりましたね 笑



普通これだけこだわりを詰め込んでメーカーさんに注文するととんでもない金額になってしまいますが・・



オリジナルオーダーという事でこの価格が実現出来ました!



ビギナーの方にも、ランクアップの方にも幅広くおすすめ出来る一本です。



お茶の水のアコースティック館ではもちろん、大宮店・八王子店でも取り扱っています。



是非お試し下さい!



次回入荷分は仕様が変わりますので、今回の仕様は在庫限りとなります。



在庫の確認やお問い合わせはメールでもお電話でもお気軽にどうぞ!

Maple OM-2 CE ¥48,600
http://www.shimokura-gakki.com/acousticguitar/bigin_wide.html#om2ce

下倉アコースティック
03-3293-7771

【新製品】ATELIER Z Beta-4/standard

$
0
0

どうもTKです。

だいぶご無沙汰になってしまいましたが、新年一発目のベース関連ブログです。

国産ハイエンドブランドの代表格である

ATELIER Z から新たなベースが登場しました。

その名も

Beta-4/standard

イカしてますね!

 

M#245と並びATELIER Z人気モデルである、

Beta4を母体に

シンプルかつリーズナブルに仕上げたモデルです。

 

今年発売予定のNewピックアップ ATELIER Z JZ-4を搭載

ニューデザインのポールピースによりワイドレンジかつ

スプリットコイルを採用した効果でノイズレス仕様のベースに仕上がっています。

9Vバッテリーを使用したバッファアンプ搭載のアクティブ仕様。

お手頃価格ながら、ATELIER Zを象徴するパワフルなサウンドが特徴です。


スペック

Body:Ash 2P Neck:Maple/KTS Neck Support Rods Fingerboard:Maple Control:Fvol, Rvol, M Tone, mini sw (series/parallel) Preamp:ATELIER Z ZBA-1(buffer amp) Tuningkey:NEW GOTOH FB-30 Scale:34″ Front PU:NEW ATELIER Z JZ-4F Rear PU:NEW ATELIER Z JZ-4R Fret:24F Pick guard:Clear 3mm Bridge:GOTOH 203B-4

下倉楽器お茶の水本店にてお試し頂けます。

通信販売をご希望の方はこちらから

ATELIER Zの当店在庫はこちら

YAMAHA TRBX604FM ヤマハの新製品が入荷しました。

$
0
0

どうもTKです。

ヤマハから新製品のベースが登場しました。

人気のTRBXの上位機種

TRBX604FMTRBX605FM

トップ材にフレイムメイプル、ボディ材にはアルダーを採用し、
高級感のあるルックスと、より芯のある中低音を実現!

 

ピックアップ

独自に開発したピックアップは、パッシブ、アクティブそれぞれ最高のパフォーマンスが発揮できるように設計。

各弦に4つのポールピースを配置し、アルニコVマグネットを採用したデュアルコイルピックアップを搭載。

アクティブモードではクリアでパワフルなワイドレンジトーン、パッシブモードでは繊細なニュアンスを表現できます。


アクティブ/パッシブサーキット

アクティブ/パッシブ切り替え時の音量差や音色の違和感を生じさせない繊細なサーキットを搭載。

切り替えスイッチには金メッキ処理が施され、接触不良や音質劣化を抑えるだけでなく、

ボディ背面にはバッテリーアラートも装備し、ステージでの突然の電池切れを防ぎます。


ネック

反りやねじれに強いメイプル/マホガニーの5ピースラミネート構造。

ヤマハベースの中で最もスリムなネックシェイプは、

抜群のフィット感でスムーズなフィンガリングを可能にするだけでなく、優れた耐久性も実現しました。


ネックジョイント

ネックジョイントはボルトオン方式を採用。豊かな倍音を含んだクリアで力強い鳴りを実現。

長時間にわたる試奏を繰り返し設計されたネック接合部は、ハイポジションでの弾きやすさを損なわず、

ネックとボディの高い密着性による弦振動を無駄なく伝達する精巧なデザイン。


ヘッド

ナットからペグポストまで弦を真っ直ぐに張るストレートタイプの配置。

横方向のテンションを与えずスムーズな弦振動とチューニングの安定性を向上しました。

ボディと同じフレイムメイプルをトップ材に採用し、ボディのみならずヘッドデザインにも高級感を演出。


指板幅

ナット部分で38mm(4弦)、43mm(5弦)の指板幅は、

手の小さい人でも握りやすく、 どんなプレイスタイルにも対応します。


ブリッジ

ダイキャストプレートにスティールサドルを採用。弦振動を無駄なくボディに伝達するだけでなく、

ベース弦の張力を強固に支える耐久性を実現。

弦間ピッチを19mm(4弦)、18mm(5弦)に設定することにより、

スラップ、ピッキング等の様々な奏法において高い演奏性を発揮します。


アウトプットジャック

抜き差しの多いジャック部分にメタルプレートを装備。耐久性とメンテナンスの簡易性を向上しました。





音、演奏性、デザイン、あらゆる要素を追求し完璧なバランスに仕上げられた「TRBX600FM」シリーズ。

立体的にカットされたプレイムメイプル/アルダーのラミネートボディ構造が迫力のあるサウンドを実現。

3バンドEQ、アクティブ・パッシブ切り替えスイッチを搭載。

握りやすくスリムなデザインを施したネックが高い演奏性をサポート。

フレイムメイプルトップの木目が高級感のある外観を演出します。

アルダー/フレイムメイプル ボディ メイプル&マホガニー 5ピースラミネート・ネック 3バンドアクティブイコライザー搭載 アクティブ/パッシブ切り替え可能 バッテリーアラート機能装備 店頭にてお試し頂けます。

当店WEBページはこちらから



ベース弦のあれこれ【ROTO SOUND編】

$
0
0

どうもTKです。

ベース弦についてのブログも4回目になりました。

第1回 ベース弦のあれこれ

第2回 ダダリオ弦について

第3回 SIT弦について

今回は最近人気のROTO弦ついて簡単に書こうと思います。

  SWING BASS 66 ロトサウンドを代表する最も人気のあるラウンド・ワウンドのベース弦。 業界初の独自製法 によって生み出されたこのスタイルは、 1962年の製造開始以降ベース・サウンドに革命をもたらし、 ミュージック・シーンを変えてしまうほどの存在感でトップ・プレイヤーを魅了してきました。 Billy SheehanやJohn Paul Jones、Geddy Leeなど多くのベーシストに愛用され続けています。 様々なゲージや多弦用、ダブルボールエンド、Short、Mediumなどの非標準スケールなど、 豊富なラインナップを誇るロトサウンドの定番シリーズです。   ー お店で一番人気のシリーズです。 ステンレスやニッケル等弦の素材、ゲージなどが豊富で幅広いジャンルに対応。 ボールエンドがトリコロールカラーになっているのもお洒落ポイントです。   弦のパッキングも空気に触れない様に工夫されており、 予備で買っておいても錆びにくい優れモノです。   気になるサウンドは 他社ステンレス弦に比べテンションが若干緩く、スライドがやりやすい気がします。 ブライトなサウンドで指弾きよりもピック弾きに向いていると思います。   初めてステンレス弦に変える方に特にオススメしたい弦です。   通信販売はこちらから

K.Yairi NY-90VC Custom スーパーセール価格

$
0
0


K.YAIRI NY-90VC Custom ¥156,600
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=52916


なんとこの度、定価から30%割引のスーパーセールです。


税込定価¥217,728 → 税込販売価格¥156,600


もちろん専用ハードケースと永久保証付きです。


全面単板ボディーでサイドバックはマホガニーです。


K.yairi NY-90VC Custom ¥156,600
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=52916


基本スタイルはオーソドックスなニューヨーカータイプです。


弦長は609mm。


12フレットジョイント。


ナットの幅は44mmです。


こういったカッタウェイの事を「フローレンタインカッタウェイ」と呼びます。


ヤイリのカタログには載らない特注仕様です。


K.yairi NY-90VC Custom ¥156,600
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=52916


ヤイリのギターは弾きこむごとに


音が


鳴りが


良くなっていきます。


なぜそれを知っているかというと


ほぼ全員のスタッフが愛用しているからです。


それと


弾きこまれた中古や皆さんが愛用しているヤイリギターの鳴りの良さには


いつも驚かされます。


K.Yairi NY-90VC Custom ¥156,600
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=52916


永久保証なので修理もいつでもできます。


お茶の水の店舗でネック調整や弦高調整は無料ですし


お預かりして岐阜の工場にもいつでも出せます。

安心して一生お使いいただけますね。

K.Yairi NY-90VC Custom ¥156,600
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=52916

イコライザーのあれこれ

$
0
0

イコライザーの使い方あれこれ

こんにちは下倉楽器スタッフのOTです。

 

今回は、

歪み系のエフェクターと比べると注目度は低いですが、プロのボードでもよく見かけられるのがイコライザーのエフェクターの紹介です。

 

使い方は??

 

楽器の音色のキャラクターを変える

 

ギターやベース楽器の後ろに繋ぐとギターのイコライジングができるので、例えばハムバッカーのギターをシングルコイルのサウンドに、

逆にシングルコイルの音色をハムバッカーサウンドに変えることが可能です。

 

ブースターとして使う

 

イコライザーにはレベルの調節が出来るものも多くブースターとしても使えます、もちろん、ボリュームアップだけであれば単体のブースターのほうがおすすめですが、イコライザーは音質の補正も出来るので面白いです。

 

エフェクターの音質の補正として

 

例えばBIGMUFFなどのエフェクターの音質は好きなんだけどもう少し、低音を絞りたい、高域を絞りたいなんて時もそのエフェクターの後ろに繋いであげればそんな使い方も出来ちゃいます。

 

オススメは

 

BOSS GE-7

言わずと知れたBOSSの7バンドイコライザー

100Hzから6.4kHz間をブースト・カットできる7バンド・イコライザー。積極的な音づくりに、ノイズ・カットやハウリング対策にも効果的です。

http://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=3251&category_id=541

 

ベースに合わせた帯域の

BOSS GEB-7もあります。

http://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=3185&category_id=542

 

 

MXR M108 10Band EQ

音質の変化も少なく10バンドの帯域になっているので、エレキギターはもちろんベースやエレアコなどにもおススメです

http://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=73621&category_id=1157

 

地味ですが(笑)色々使い道のあるエフェクターです、

いかがでしょうか?

 

初めての歪み系エフェクターの選び方

$
0
0

こんにちは下倉楽器スタッフのOTです。

 

初めての歪み系エフェクター、皆さんは何を選ばれます??

 

 

そして歪みの中でも

オーバードライブ

ディストーション

ファズ

があるので更に奥が深いです、、、、

 

メーカーによってはオーバードライブと書いてあってもディストーション的に歪んだりとするものもありますが、

イメージ的には

 

 オーバードライブ

太くアンプ的に歪むサウンド

''BOSS OD-3''

 

 

 ディストーション

ハードロック系などに使われるサスティン(音のび)が良いサウンド

''BOSS DS-1''

 

 メタル系ディストーション

通常のディストーションよりも歪みの量を増やし、サウンドの中核となるミドルをいじれるモデルが多いです

''MXR M116''

 

 ファズ

ファズは大きくわけて

内部回路にシリコン・トランジスタを使用しスムーズに歪むもの

''JimDunlop FFM1''

 

 

内部回路にゲルマニウム・トランジスタを使用しノイズのように過激なサウンドを作り出すもの

''ZVex fuzzfactory''

 

 

とあります。

 

ジャンルだけでも色々あるので悩ましいところですが、

スタッフにメタル系ぐらいに歪むもの、中音域が出るもの、今使ってるものがこれだけどもうちょっとこうしたいとかあれば、お気軽にご相談ください。

更には組み合わせ、並び方でも音が変わる深い世界を楽しみましょう!!

 

 

【SALE!】 Guild F-20 std Custom Shop

$
0
0



オベーション工場での最後のカスタムショップ製です。

websiteこちらです↓
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=52282&category_id=864




かつてギブソンのマスタールシアーだったレンファーガソン氏の監修で作られた非常に出来の良い一本です。



本人のサイン入りの認定書も付いています。



星のインレイがいかにもアメリカ製🇺🇸という感じでカッコイイです。



スペックはというと



スプルーストップで



サイドバックはマホガニー。(非っ常ーに綺麗なマホガニーです。)



弦長は629mm



ナット幅は43mmです。



小振りなボディーで短いスケールですが



弾いてみると・・



驚きの爆音です。



物凄い鳴ってます。



やはりカスタムショップは全然違いますね。。



隅々まで木が振動して



非常に線の太いサウンドがガツっとでます。



やっぱりギルドは図太い音がするな〜と改めて思わせてくれます。最近の中国製シリーズとはレベルが違いますね。



¥265,680 → ¥246,000 に値下げしました。



小振りなのに骨太なやつが欲しいという方、是非一度お試しくださいませ。

websiteこちらです↓
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=52282&category_id=864


 下倉アコースティック
03-3293-7771
shimokura@shimokura- gakki.com

お問い合わせお気軽に!

SALE! Martin O-28VS

$
0
0



Martin O-28VS 2013年製
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=44547&category_id=864




新品ですが年式が古い為大幅値下げです。



税込定価¥669,600 → 税込販売価格¥378,000



MartinのO(シングルオー)は19世紀後半にはすでに製作されていた大変歴史のあるモデルです。



当時はまだ14フレットジョイントというのは存在せず(14フレットジョイントのドレッドノートの発表は1934年ですね。)



クラシックギターの様に12フレットジョイントでスロッテッドヘッド



いわゆるパーラーギターの時代ですね。



このギターはその頃のギターの復刻版という訳ですね。



そういえば、2014年にニューヨークに行った際メトロポリタンでオールドMartinの展示がたまたまやってまして ↓↓


(2014年NYにて)

19世紀の本物達を見て、わたくし興奮して鼻血が出そうでした 笑



さてさて話は戻って



このO-28VS



トップのシトカスプルースもサイドバックのインディアンローズも



文句なし!もの凄い綺麗な材料です。



スタンダードシリーズよりも明らかにランクの高いトップのスプルースは



木の繊維がキラキラ✨と非常に美しいです。



ペグはウェバリー製



風格があります。



ヘリンボーン のトリムもさり気なくオーセンティックな雰囲気を感じさせてくれます。



指板のエボニーも



気合いを感じさせてくれる



文句なしのエボニーです。



ナット幅は45.2mm。



スケールは632mmです。



肝心の音色ですが、一言で言うと柔らかく膨よかな音色といった所でしょうか。



弾いてまずサイズからは考えられない低音の豊かさに



驚かされます。



そしてインディアンローズウッドらしい甘く柔らかい音色とサスティーンが非常に心地よいです。



ゆるいテンションですが、軽く弾いただけで膨よかな音色が大きく響きます。



もちろん、弾き手に馴染むのがMartinのギターですから



これからどんどん鳴りが良くなるはず。



Martinでしか味わえない本気のトーンが末永く楽しめると思います。



おすすめです♪

websiteこちらです ↓↓
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=44547&category_id=864

お問い合わせお気軽に!

下倉アコースティック
03-3293-7771
shimokura@shimokura- gakki.com

神田でした。

【今がチャンス】K.Yairi JY-55 Custom 大幅値下げ!! 【一本限りの特注】

$
0
0



K.Yairi JY-55 Custom 
http://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=65343&category_id=864

税込¥261,360 → 税込¥247,860
この度大幅値下げです。



JY-55 Customは一本のみの特注仕様のギターです。
一見ギブソンのJ-45のコピーのようですが、J-45が生まれる前のJ-55という大変珍しいギターのレプリカです。



ブリッジやヘッドの形状・ピックガードが主な特徴ですね。
全て「この」ギターの為の特殊仕様です。
ブリッジの仕上げの綺麗さから職人さんの仕事の丁寧さがひしひしと伝わってきます。
是非触ってみてください。すべすべです。



しかししかし!このギターの良さはそれだけじゃないんです。



なんと下地からラッカー塗装なんです。下地から!



オールラッカー塗装にするという事は、それだけ製作に時間と手間がかかるという事なんですが



(↑ Limited Editionのラベルが輝いています✨)

そのぶん・・・



バカ鳴りです! 



箱鳴り感がハンパないです! 新品なのに!



ナット幅が44mmのやや太めなネックもガンガン鳴ってくれます。
もちろんこのネックも特別に作ってもらっています。



弦長は635mmで程よく緩めなテンション感です。
ズんッとローが出るのに曇りのない低音がめちゃくちゃ心地よいです。
ボディーは単板マホガニーなので高音の抜けもたまりません。



この渋ーい一本、非常におすすめです。 是非お試しください。



K.Yairi JY-55 Custom
http://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=65343&category_id=864

お電話でもメールでもご連絡いただければお取り置きいたします。
ご遠慮なく!

下倉アコースティック
03-3293-7771


【最強の】Maple OM-2 CE エレアコ【コストパフォーマンス!】

$
0
0



Maple OM-2 CE ¥48,600
http://www.shimokura-gakki.com/acousticguitar/bigin_wide.html#om2ce



今、最も売れているエレアコです!



下倉アコースティックオリジナル「Maple Guitars」は11月から販売を開始しましたが



おかげさまで大好評!

初回入荷分は残り僅かです。



人気の秘密は3つのポイントです。




① 弾きやすい🔥
② 音が良い🔥
③ オリジナルのデザイン🔥🔥



① 弾きやすさについて・・

ボディーは小振りなOM(オーケストラモデル)サイズです。

くびれが深くやや薄いボディーは体にフィットし易く、抱え心地抜群です!

女性にもおすすめです。



ネックは細くて薄いので握りやすく、弦高も低めに設定しています。

(御購入頂いた後のリペアも行なっています。)



② 音色について・・

表板は単板のスプルースで、側板裏板にはローズウッドを使用しています。

ローズウッドを使う事で深みのある低音とクリアな高音が得られます。



エレアコですが、普通に生ギターとして楽しめる生音です。

他社のエレアコでこのスペックならもっと値が張ります。。



ピックアップシステムは普通この値段ではあり得ないFishman製のブレンドタイプです!



サドル下のピエゾピックアップとボディー内のコンデンサーマイクで拾った音をミックスして出力出来ます。

ツマミ一つでブレンド具合の調整が出来ます。

操作は非常に簡単です!



(↑ 電池ボックスの裏にマイクが!)

ピエゾだけだと音がイマイチ!という昔からのエレアコユーザーの悩みを完全に解決しちゃっていますね!



③ デザインについて・・

パッと見シンプルですが、細かい所までこだわったオリジナルデザインです。



サウンドホールの飾りはボディーに合わせてローズウッドを埋め込んでいます。



ボディー・ネック・ヘッドのバインディングはアイボリー調にしました。

真っ白だといかにもプラスチック!という感じで安っぽく見えてしまいますからね。



ネック裏にはボリュートを入れています。

ボリュートは飾りでもありますが、これがあると衝撃に強くなります。

つまり強度UPの為のつくりという訳です!



(↑ この出っ張りがボリュートさんです。)

ペグのツマミは敢えて軽めのタイプをチョイス。

ペグが重いとヘッドが重くなり、バランスが悪くなってしまいます。



ストラップピンもあらかじめ付けています!

至れり尽くせり!



そしてそして!

このギターにはもれなくケースやカポタストなどの7点セットも付いてしまいます!



他にもまだまだご紹介したいのですが、ちょっと長くなりましたね 笑



普通これだけこだわりを詰め込んでメーカーさんに注文するととんでもない金額になってしまいますが・・



オリジナルオーダーという事でこの価格が実現出来ました!



ビギナーの方にも、ランクアップの方にも幅広くおすすめ出来る一本です。



お茶の水のアコースティック館ではもちろん、大宮店・八王子店でも取り扱っています。



是非お試し下さい!



次回入荷分は仕様が変わりますので、今回の仕様は在庫限りとなります。



在庫の確認やお問い合わせはメールでもお電話でもお気軽にどうぞ!

Maple OM-2 CE ¥48,600
http://www.shimokura-gakki.com/acousticguitar/bigin_wide.html#om2ce

下倉アコースティック
03-3293-7771

【新製品】ATELIER Z Beta-4/standard

$
0
0

どうもTKです。

だいぶご無沙汰になってしまいましたが、新年一発目のベース関連ブログです。

国産ハイエンドブランドの代表格である

ATELIER Z から新たなベースが登場しました。

その名も

Beta-4/standard

イカしてますね!

 

M#245と並びATELIER Z人気モデルである、

Beta4を母体に

シンプルかつリーズナブルに仕上げたモデルです。

 

今年発売予定のNewピックアップ ATELIER Z JZ-4を搭載

ニューデザインのポールピースによりワイドレンジかつ

スプリットコイルを採用した効果でノイズレス仕様のベースに仕上がっています。

9Vバッテリーを使用したバッファアンプ搭載のアクティブ仕様。

お手頃価格ながら、ATELIER Zを象徴するパワフルなサウンドが特徴です。


スペック

Body:Ash 2P Neck:Maple/KTS Neck Support Rods Fingerboard:Maple Control:Fvol, Rvol, M Tone, mini sw (series/parallel) Preamp:ATELIER Z ZBA-1(buffer amp) Tuningkey:NEW GOTOH FB-30 Scale:34″ Front PU:NEW ATELIER Z JZ-4F Rear PU:NEW ATELIER Z JZ-4R Fret:24F Pick guard:Clear 3mm Bridge:GOTOH 203B-4

下倉楽器お茶の水本店にてお試し頂けます。

通信販売をご希望の方はこちらから

ATELIER Zの当店在庫はこちら

YAMAHA TRBX604FM ヤマハの新製品が入荷しました。

$
0
0

どうもTKです。

ヤマハから新製品のベースが登場しました。

人気のTRBXの上位機種

TRBX604FMTRBX605FM

トップ材にフレイムメイプル、ボディ材にはアルダーを採用し、
高級感のあるルックスと、より芯のある中低音を実現!

 

ピックアップ

独自に開発したピックアップは、パッシブ、アクティブそれぞれ最高のパフォーマンスが発揮できるように設計。

各弦に4つのポールピースを配置し、アルニコVマグネットを採用したデュアルコイルピックアップを搭載。

アクティブモードではクリアでパワフルなワイドレンジトーン、パッシブモードでは繊細なニュアンスを表現できます。


アクティブ/パッシブサーキット

アクティブ/パッシブ切り替え時の音量差や音色の違和感を生じさせない繊細なサーキットを搭載。

切り替えスイッチには金メッキ処理が施され、接触不良や音質劣化を抑えるだけでなく、

ボディ背面にはバッテリーアラートも装備し、ステージでの突然の電池切れを防ぎます。


ネック

反りやねじれに強いメイプル/マホガニーの5ピースラミネート構造。

ヤマハベースの中で最もスリムなネックシェイプは、

抜群のフィット感でスムーズなフィンガリングを可能にするだけでなく、優れた耐久性も実現しました。


ネックジョイント

ネックジョイントはボルトオン方式を採用。豊かな倍音を含んだクリアで力強い鳴りを実現。

長時間にわたる試奏を繰り返し設計されたネック接合部は、ハイポジションでの弾きやすさを損なわず、

ネックとボディの高い密着性による弦振動を無駄なく伝達する精巧なデザイン。


ヘッド

ナットからペグポストまで弦を真っ直ぐに張るストレートタイプの配置。

横方向のテンションを与えずスムーズな弦振動とチューニングの安定性を向上しました。

ボディと同じフレイムメイプルをトップ材に採用し、ボディのみならずヘッドデザインにも高級感を演出。


指板幅

ナット部分で38mm(4弦)、43mm(5弦)の指板幅は、

手の小さい人でも握りやすく、 どんなプレイスタイルにも対応します。


ブリッジ

ダイキャストプレートにスティールサドルを採用。弦振動を無駄なくボディに伝達するだけでなく、

ベース弦の張力を強固に支える耐久性を実現。

弦間ピッチを19mm(4弦)、18mm(5弦)に設定することにより、

スラップ、ピッキング等の様々な奏法において高い演奏性を発揮します。


アウトプットジャック

抜き差しの多いジャック部分にメタルプレートを装備。耐久性とメンテナンスの簡易性を向上しました。





音、演奏性、デザイン、あらゆる要素を追求し完璧なバランスに仕上げられた「TRBX600FM」シリーズ。

立体的にカットされたプレイムメイプル/アルダーのラミネートボディ構造が迫力のあるサウンドを実現。

3バンドEQ、アクティブ・パッシブ切り替えスイッチを搭載。

握りやすくスリムなデザインを施したネックが高い演奏性をサポート。

フレイムメイプルトップの木目が高級感のある外観を演出します。

アルダー/フレイムメイプル ボディ メイプル&マホガニー 5ピースラミネート・ネック 3バンドアクティブイコライザー搭載 アクティブ/パッシブ切り替え可能 バッテリーアラート機能装備 店頭にてお試し頂けます。

当店WEBページはこちらから


YAMAHA LS-66 & LL-66

$
0
0

2000年近辺に製作されたLL-66とLS-66の中古が入荷しています。LJ-66も同時に入荷いたしましたが、さっそく旅立ってしまいました。

この当時はARE加工をしていない純粋無垢のイングルマンを使用していますね。リニューアルして発売された66はそれまでのL-Customに比べて、明らかに低音が増し、全体的にキラキラした印象が特徴的で、発売当時は予約を受けるほど人気がありました。現在はLL-56などが代替機種となっていますが、比べようがないほど箱鳴り感があります。マスターグレードの材がなくなり、AAクラスのイングルマンが出世し、ARE加工されているというのが現状です。

下倉楽器オーダーのLL-86Customがありますが、イングルマンを回避すべく良質なジャーマンスプルースを使っています。かなり無理をいって特注しているのですが。

話は表題の中古に戻りますが、本器はラッカー塗装のためマーチンやギブソンといった海外生産の楽器のようにトップ全体にヘアラインクラックが見られますが、板割れはございません。かなり弾きこまれていたこともあり、異常な鳴りです。当時定価¥1,000,000 中古で入荷することは大変珍しいモデルです。

LS-66詳細ページへ

LL-66詳細ページへ

 

究極のコストパフォーマンス Maple Guitars 再入荷!

$
0
0

2017年11月に第一弾が入荷し、瞬く間に完売となった、Maple Guitars の新たなモデルが入荷しました。
今回の(第二弾)入荷は5月8日、入荷初日から数本ご購入いただきました。そのほとんどが入門者。
ルックスが奇抜なのもありますが、なんといっても、今回のモデルは抱えやすい!

<<<細かい詳細は特設ページでご紹介させて頂いております。>>> ←Click

ちなみに、ボディーボトムの削りの入った部分、コンター加工といいます。
サウンドホール周りの飾り(トリム)はローズウッド。
ヘッド・ネック・ボディーの縁取り(バインディング)はマホガニー
弦を巻き上げる糸巻(ペグ)はオープンバック仕様でとっても軽量です。ヘッドに負担がかかりません。

Viewing all 229 articles
Browse latest View live