Quantcast
Channel: 下倉楽器本店 LM 売り場 【ココだけの話】
Viewing all 229 articles
Browse latest View live

リチウムバッテリーって厄介!?

$
0
0

 

  明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

2017年も波乱の幕開け。株も為替も乱高下が続くのでしょうか。

円高になれば (ならなくても) 仕事柄海外出張が増えるでしょう。

最近は中国とヨーロッパ出張がメインとなっていますが、今年はアメリカ出張もありそうです。

毎年、ニューヨークに行くのですが、今年は本当に憂鬱です。

うわさによると入国審査の時にSNSアカウントの所有についての質問事項ができたとか、できない
とか。 

去年の中国出張の際ですが、実は向こうから帰ってくるときに、預け荷物にリチウムバッテリーを

同梱していたため、危うく没収されるところでした。スマホを充電する際に持ち歩ける便利Goods。

こんな感じの充電器です。滅茶苦茶便利なんです。

まじめに没収されるところでしたが、中国国内の知り合いの元へ着払いで送ってもらうことで、

難を逃れました。

同じくギターのチューニングに使う、クリップチューナー。これもリチウム電池が使われるので、

海外から輸入する際は、航空便では不可能であったりと、いろいろ制限があります。

燃えちゃったりして危険ですからね。どっかのスマホみたいに。


クリップチューナーの電池といえば、CR-2032というボタン電池ですが、割と何を使っても寿命が

早く、まとめ買いしているお客様も少なくありません。下倉楽器では1つ¥50税込で販売しているの

で、特別たくさん売れていますが、そんな電池代を節約できるすごいチューナーが発売になったの

ご存知でしょうか??

↓↓↓

http://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=71616&category_id=716

チューナーとしても抜群に使いやすいと思います。  

ハカランダ再び

$
0
0

おはようございます折元です。

 

暖かかったり寒かったり、今年も乾燥が激しいですが、みなさん体調管理と楽器の管理は気を付けてください。

先日、今年初の出張でヤイリギターとヤマハ浜松工場にお邪魔してきました。

 

連日問題になっているローズウッドのCITESの件で、関連する木材を採用した新たな特注品のお話をしてきました。

 

まずはヤイリギターさん。毎回お邪魔した際にはヤイリ社長とお昼をともにさせていただきますが

今回も行ってきました。

https://tabelog.com/gifu/A2102/A210203/21000838/



菜実樹さん。日本で一番おいしいお蕎麦屋さんだと思っています。

 

ヤイリギターさんに見学されたかた、お近くに行かれる際に一度味わってみてください。

 

絶品です。

 

お茶の水にあったら、毎日行っちゃいますね。

 


 

 お二人には、ハカランダで1本ずつ製作していただく事になりました。

恐らく2本ともシンプルなDreadnaught と OMです。

 

カスタムショップなので、金額は結構しますが、価値のあるものに仕上がると思います。

 

丹羽さんには、以前からOM45スタイルでハカランダを使った本気の1本をお願いしていますが、

 

ボディーまでは出来上がっていました。

 

一般的なローズが(ハカランダ以外)入手困難になるであろうということから、現在最も入手困難なハカランダでお三方には1本物をお願いしておこうということでした。

 

 

仕上げ部で発見した下倉カスタム。

DY-18ワイドネック、マホバインディング、ベアクロウシトカスプルース

 

完全カスタムです。鳴らしませんでしたが、想像以上の出来栄えでした。

 

近々入荷します。

 

 

 

 

 

 

 

 


以前にも2本だけ作ったことのあるYF-1000Custom

ハカランダ合板の2ピースバックにYW-1000と同じインレイワークを表面にちりばめたカスタムモデルです。

ワイドネック仕様なので、フィンガーピッキングに最適です。こちらも近々入荷します。

 

 

最後はRF-90Custom ヘリンボーントリム ベアクロウシトカ

スロテッドヘッド仕様です。クラシックギターみたいですが、もともとRF自体がクラシックギターを

モチーフにしているので、思い切って作っていただきました。

ヘッドストックがDitsonみたいです。

 

来週あたりにはwebshopとJ-guitarと楽天に掲載予定です。

 

ヤマハのハカランダはこの次のブログにて。

ハカランダ再び part2

$
0
0

さっきの記事が長くなったので、ヤマハのハカランダについては分けて書くことにしました。

 

2016年、下倉アコースティックで販売したLL-86はLSも含めて5本でした。

 

そして今年に入り、すでに2本お買い上げいただいております。

 

もう本当に下倉カスタムとして注文するのに見合ったハカは無いんじゃないかと、前回ヤマハさんにお邪魔したときには思っておりました。

 

前回購入した材料で組んでいる個体はLJ-86になります。早ければ5月に入荷します。

L-Custom以来、材料を選定させていただいておりますが、今回はまたとんでもないのが現れました。

 

 

 

 

 

 

 

まずこんな感じ6本です。 ヤマハさんお抱えの大御所アーティストからの依頼に備えて隠し持っていたマスターグレードの最後の材料です。

 

表板には同じく厳選してきたジャーマンスプルースを使います。

 

LL-86のカスタムということで、次回(この6本から)販売価格が¥1,800,000税別になります。

 

インドローズ、ホンジュラスローズ、マダガスカルローズ、その他諸々、ローズウッドがワシントン条約で規制されることになったこともあり、販売価格が変わります。

 

材を選ばないでLL-86をイングルマンでオーダーされる場合は¥1,500,000税別です。

 

 

 

 

 

 

べつでこんなのも買いました。

こちらの5セットは来年以降に組み立てられる予定です。

 

どれも柾目に近い面白い木目ですが、選ぶのが大変です。

 

バックとサイド材を合せるのも大変ですが、虫食いや割れ、節や影、いいと思っても使えない材もあります。

最後の方のサップ(白太)の入ったやつはオシャレです。

 

 

 

 

 

3本分のLS-86材です。こちらも仕上がるまでかなりの時間がかかります。

 

 

一つ余談ですが、

 

インディアンローズのセンターにサップが入ったきれいな材を見つけました。

こちらは数か月後にLL-36areになります。

予約も受け付けますので、気になる方は、お問い合わせ下さい。

 

最後に、ご意見を聞かせていただきたいことがあります。

 

 

 

 

マダガスカルローズの面白いのがたくさんあります。

よし、じゃあ作ろうってことにはならないんですが、

LL-36でマダガスカルローズ単板

売価¥500,000くらい

LL-56でマダガスカル

売価¥750,000くらい

下倉カスタムで数本作りたいと思っています。交渉中です。

どちらがいいんでしょうね。

皆さんお店に来られた時にでも教えて下さい。

K.YAIRI 道前氏作 DY-28 #265

$
0
0

DY-28 Custom Shop #265 ¥388,800
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=61439&category_id=864

とにかく凄い音です。



全てのギターリストの方に体感して頂きたいドレッドノートです。

ふくよかで、煌びやか。

楽器の振動が目に見えるようです。

日本にはK.YAIRIがあり、K.YAIRIの職人さんはこんなに素晴らしいギターをつくる!という事を世界中の人々にも知ってもらいたいです。

軽くコードを鳴らしただけでここまで感動出来るギターはそうそうありません。

予算に関わらず本気の一本をお探しの方、是非。

ボディーには道前さんのセンスの光るインディアンローズウッドを使用。ワシントン条約により今後はより一層入手が困難になる木材です。

今まで「ハカランダ」の代わりの様に使われていたインディアンローズウッドが一気に希少材になったというわけですね。

1つの時代の終わりを象徴する素晴らしいギターだと言えると思います。

下倉アコースティック
03-3293-7771

神田













https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=61439&category_id=864

ヤイリギターさんに行ってきました♪

$
0
0
神田です。

今日は岐阜のヤイリギターさんにお邪魔してきました!

みなさん本当優しくて良い方ばかりで(知ってましたが 笑)、丁寧に工場内を案内して頂いて胸いっぱいなわたくしです。

ますますヤイリ大好きになっちゃいました!

やっぱり人と人ですね。

みなさまにはお店で色々お話しさせて頂きたいですけど、取り急ぎ写真をおすそ分けしますね。

それでは!



























夏、秋のイベントの前にどうです?

$
0
0

気づいたらもう8月なんですね、


そろそろ、文化祭ライブやイベントなどの準備をしている方も多いのではないでしょうか?


ライブは夏にあるんだよという方も聞いてください(笑)


今回はギターリストの必需品(?)


マルチエフェクターの紹介をさせていただきます!!


 


皆さんは、2万円前後で買えるマルチエフェクターと言ったら何が思い浮かびます?


、、、、そうですよねBOSSのGT-1とG3Xnですよね(他にもありますが今回はこの二機種で(笑))


 


それぞれの特徴を見てみましょう。


 


GT-1


ノイズが少なく、音が綺麗で扱いやすいサウンド。


EASY EDIT機能があり簡単セッテイングが可能。


CTL1スイッチでプリセット毎に任意のエフェクトにアサイン可能(踏むとコーラスとディレイをオン/オフができるなど)さらにBOSS FS-6などでのペダルの増設も可能。


最大 32 秒まで(モノ)のフレーズルーパ機能搭載。


USBオーディオ機能搭載。


 


G3Xn


マルチエフェクターでありながら、アナログなギターらしいサウンド。


MemoryモードとStompモードの切り替えがシームレスに可能。


最長80秒のフレーズを録音できるルーパー機能(モノ/ステレオ両対応)


ルーパー機能と同期できる68種類のリズムパターン搭載。


ファームウェア・アップデート、追加エフェクト/パッチのダウンロードが可能なUSBポート搭載。


 


と言った所です。


 サウンド的にはどちらもよく


GT-1のノイズの少ない綺麗なサウンドか


G3Xnのギターらしい荒々しいサウンドかで選べます。


さらに今まででは、フラグシップ機でしかできなかったエフェクトの並び替えも出来ます。(エフェクトのチェイン機能)


 


それぞれのオススメポイントは、


 


GT-1


CTLボタンにディストーションとディレイを割りふってボタンのワンアクションでクリーントーンから、ソロのサウンドに切り変えをしたりなど、柔軟な操作が可能。


小型スリムな形状と軽さ、アルカリ電池でも使用できるのでどこでも持ち出せて、ストリートライブにも使えます。


 USBオーディオ機能とパソコンからエディットできる機能も見逃せません。


 


G3Xn


エフェクターをコンパクトエフェクターのように1つづつオン/オフができるStompモードと


 エフェクターを従来のマルチエフェクターのようにパッチ毎に切り替えができるMemoryモードが


 シームレスに足元で切り替えが可能なため、柔軟な使い方ができます。


 


 オートセーブ機能でコンパクトエフェクターのように、変更をそのまま自動的に


 保存されるのも使い勝手がいいです。


 


フレーズループ機能とドラムパターンを同時に使用可能。


 ドラムパターンを鳴らしながらフレーズも録音して繰り返すことができるので、


ソロの練習や、パフォーマンスにも最適です。


 


どうでしょう?


それぞれ特徴がありますが、


軽くて持ち運びやすく、電池でも使えるBOSS GT-1


ドラムパターンなど練習機能も満載なZOOM G3Xn


 


という感じで選ぶこともできます、


お悩みにでしたら、こういう使い方したいんだけどと、デジタルコーナーの太田までご相談ください。


それでは、よろしくお願いしまーす。


BOSS GT-1


http://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=68850&category_id=658


ZOOM G3n G3Xn(G3XnはペダルなしのG3nもあります)


http://www.shimokura-webshop.com/products/list.php?mode=search&shop_id=&name=G3n&search.x=0&search.y=0


 

限定生産モデル Ibanez SRFF800-BKS “ファンドフレット4弦ベース”

$
0
0
ご無沙汰しております
ベースコーナーのTKです。
自分のお気に入りのベースをご紹介させていただきます。


Ibanez SRFF800-BKS


スポット生産モデル メーカー在庫極薄 再生産予定なし (2017/8/4現在)

最近多弦ベースやギターで良く見掛けるファンドフレット


なんでフレットが斜めなの?とよくお問い合わせを頂きます。
以下に私なりのオススメポイントを記載します。

・低音弦のスケールが長くなって十分なテンションが確保できる。
→ダウンチューニング時でもテンション感、ハリが出る。
・各弦の音のバランスが向上する。
→サウンドが明瞭になる。
・テクニカルなフレーズにも向いている。
→高音弦が少し短くなることでテンションが和らぎ運指が楽になる。

非常に理に適っていると思います。
しかも見た目は弾き辛そうですが、実際に持ってみると
あら不思議!?違和感なく弾けちゃいます(^^♪

コントロール:1ボリューム、バランサー、EQ ON/OFF、BASS/MID/TREBLE、3way MID freq.selector

上のミニスイッチがEQ ON/OFF、下が3way MID freq.selector


信頼のBartolini BH2 PUにIbanez Custom Electronics EQの組み合わせ。
細かな音作りが可能となっております。
音圧が欲しい時などにミッドの周波数帯をスイッチ一つで変えられます。


ブリッジはアイバニーズMono-rail V bridge
-他の弦の振動の影響をうけにくい、各弦独立構造のMono-Railブリッジ。
サドルはブリッジ本体にスクリューで固定され、弦振動をより確実にボディへと伝達する-
ボディ鳴り、サスティーンの向上に優れています。


ネック:5pc Jatoba/Bubinga neck
ジャトバ材とブビンガ材をラミネートした5ピース構造のネック
アイバニーズの代名詞スリムネックでありながら高い剛性を持ちます。


商品ページは→http://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=75653&category_id=595
動画紹介は→https://www.youtube.com/watch?v=7934BNyq0_k


長々書いてしまい申し訳ございません|д゚)
お茶の水本店にて1本のみ在庫ございます。
ご検討中の方はお早めにどうぞ!
お取り置きなども可能ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。
03-3293-7706
shimokura@shimokura-gakki.com

ATELIER Z Beta4【お茶の水本店オーダーモデル】

$
0
0
どうもTKです。
私がオーダーしたアトリエZのBeta4をご紹介したいと思います。

ATELIER Z Beta4 CUSTOM TP-RD/MH


About Beta4
“Mシリーズの操作性とサウンドを継承しつつ、24フレットの音域を実現したシリーズ。
ボディ材は2ピースアッシュ、ネックと指板材にはメイプルを採用。
ハイポジションの演奏性も考慮して大きく取られた1弦側カッタウェイを、
全体的なシェイプもM#245よりスッキリしておりスマートなルックス。”

M#245よりも一回り小さいボディ
24Fなので細かいスラップにも反応
しっかりとしたロー鳴り
上記3つが個人的にBeta4が好きな理由です。


オリジナルから変更した部分

・シースルーレッドカラー&マッチングヘッド
・ピックガードビスに至るまでブラックパーツを使用
・より良い杢目のアッシュ材の採用
・プリアンプ変更



一番のこだわりは中身(プリアンプ)です!
通常Beta4のプリアンプにはオリジナルの3バンド・モデルEQ-XⅡが搭載されていますが、
このオーダーモデルにはM#245でお馴染みのバルトリーニXTCTとkenkenが愛用しているMCT-375を搭載。





より細かな音作りはもちろんのこと、スラップ・指・ピック弾きのどれにもそつなく対応してくれます。
XTCTのみだとミドルのブーストが(言い方が悪いですが…)補正程度しかないので
MCT375を合わせてあげることによりローミッドをさらに強調させられます。
名前の通りローミッド375Hzはベースにとって大事な音域になります。

実は私、最近になってアクティブベースを初めて手に入れたのですが、
家で弾いていて“ミドルブーストって大事だな”と感じることが多くなりました。
もちろんトレブルとベースの2バンドEQでも音作りは出来ます。

が、

特定の周波数をブーストさせて音の厚みを出したい
よりモコモコしたサウンドにしたい
など、
ベースをやっていると音に対して求めることが多くありますよね?



そんな時、お店でこのベースを弾いて思うんです…

「なんて素晴らしいベースなんだ!」と。



自分がオーダーしたからかもしれませんが、、、
それくらいおススメのベースです!!
下倉楽器お茶の水本店にて1本のみあります。
もちろん同じ仕様やお客様の好みのオーダーも受け付けています。
お気軽にお問い合わせ下さい♪





アトリエZの在庫は→http://www.shimokura-webshop.com/products/list.php?mode=search&stype=2&keyword=&keyword_and=&keyword1=&brand=ATELIER+Z+&price=&category_id=595&shop_id=

オーダーBeta4のサウンドは→https://www.youtube.com/watch?v=oA5aBmOccwg&t=4s

下倉楽器のベース情報をいち早くゲット→Twitter@shimokura_BanD


お問い合わせは
03-3293-7706
shimokura@shimokura-gakki.com

下倉楽器主催 第16回「学生バンド大会」

$
0
0
こんばんはTKです。
本日(2017/8/7)、
お茶の水本店の企画である高校生バンド大会を行いました!

下倉楽器をご利用頂いている都内の学校様のご協力の下
今年も無事開催することができました!

今年は学生7バンド、ゲスト2名の全9組出演で盛り上がりました。
毎年思いますが
自分が学生の頃に比べレベルが高い

お店のホームページでも今回のバンド大会について近々UPしますのでブログでは写真をメインにあげます。


ライブハウス四谷OUTBREAK




















シンガーソングライター平野太樹さん


シンガーソングライターの岩船ひろきさん
司会進行もお願いしちゃいました!ありがとうございます。


毎年恒例の下倉楽器お茶の水本店企画
「学生バンド大会」
に興味を持ってくれた高校生のあなた!
気軽にお茶の水本店の影山までご相談ください。

次回は2018年8月開催予定!!

お店のHPは→http://www.shimokura-gakki.com

ベース弦のあれこれ

$
0
0
どうもTKです。
全国のベーシストの皆様、いきなりですが弦はなにを使ってますか?

一口にベース弦と言ってもたくさんありますよね。
「始めたばかりでなにを買えばいいかわからない」
「切れにくい弦ありますか?」
「錆びにくい弦ありますか?」
「ワウンドって??」
など、毎日たくさんのお客様からお問い合わせを頂きます。


今回はベースの弦の主な種類とサウンドの特長について
簡単に書き出してみました。


・弦の素材
ニッケル:定番。癖が無くいわゆるベースサウンド。
ステンレス:サビに強い。ハリのあるサウンド。
コーテッドニッケル:エリクサーなどの長寿命弦。ヌルっとしたタッチ。
コバルト:磁力が強いのでステンレスよりもアタック感が強い。
ブラックナイロン:ジャズやフャンクなどベースラインを聞かせるサウンド。

・弦の形状
ラウンドワウンド:定番。ザラッとした手触り。サスティーンが長い。
ハーフワウンド:ラウンドとフラットの間。サウンド・タッチなどはややフラットワウンドより。
フラットワウンド:ツルツルしたタッチ。モコモコしたようなサウンド。サスティーンが短い。


上記以外にもありますが、代表的な組み合わせは
“ニッケル+ラウンドワウンド”で、
ほとんどのベーシストが使っていると思います。

同じ組み合わせ、同じゲージでもブランドにより
・テンション感
・サウンド
・弦振動
・タッチ
・フィーリング
・ピッチ
などの違いが出ます。

一番多く聞かれ、一番説明に困るのが
「オススメの弦はどれですか?」です汗

プレイヤーの演奏スタイル
指なのかピックなのかスラップなのか
やる音楽のジャンル
などにより全く変わってしまいます。

下倉楽器のスタッフはお客様との会話の中で
重要な情報を聞き出し、ご案内させて頂いてます。

私は自分のベースやお店での張替えなどで色々試した結果
SITの弦が一番お気に入りです。
なので私はSITをオススメしてしまうことが多いです(笑)

弦購入の際はお気軽にスタッフまでお問い合わせ下さい。
お客様にとって“一番”の弦がご案内できますよ♪


次回はブランドごとに掘り下げていきます!

ベース弦のあれこれ【ダダリオ編】

$
0
0
どうもTKです。
前回のブログでベース弦の素材や形状について軽く触れました。
見てない方はこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/shimokura7706/e/9c471bd6848030e596b8f0eafe3ab061

今回はタイトルの通り【ダダリオ】ベース弦の
特長などを簡単に書いていきます。

※掲載画像:2017/8/15現在の販売価格です。


超有名ブランドだけあって種類がハンパない!!汗
写真以外にもたくさんあります

ブログでは下倉楽器各店で扱っているうちの
3種類をご紹介!

・EXLシリーズ


素材:ニッケル
代理店サイトより引用
‐世界中のミュージシャンからの圧倒的な支持を誇る、言わずと知れたベース弦のスタンダード。 ブライトでかつ正確なイントネーションを生み出し、どんなベースとも相性抜群です。‐

プロアマ問わず人気で、各メーカーの新品出荷時に張られることが多い
(下倉楽器オリジナルベースにも張ってあります)大定番のEXLシリーズ

個人見解
・指、ピック、スラップなど、どの演奏法にもマッチする
・巻き癖が少ない
・ゲージ、スケールの種類が多い(33種)
・安い
・サウンドバランスが取れている分、音のクセがないフラットなサウンド

初めて弦を変える方にもオススメです。
定番弦なのでこれを基準に他社製品との比較がしやすいと思います。


・EPSシリーズ


素材:ステンレス
代理店サイトより引用
‐XL ProSteelシリーズは、D'Addario弦の中でも最も磁力が強くブライトなサウンドのエレクトリックベース弦です。 特殊な合金を使用することで、豊かな倍音成分と煌びやかで高域と低域のバランスに優れたサウンドで、スチール弦を使用するプレイヤーの理想ともいえる「ピアノ・トーン」を実現しました。 ProSteelはスチール弦における全く新しいサウンドなのです。‐

個人見解
・ステンレス素材による非常にブライトなサウンド
・ハリ(テンション感)が強い
・高音域が強調されたような堅いサウンド
・ザラザラしたタッチ
・ニッケルよりも割高

テンション感があり、煌びやかなサウンドなのでスラップをメインでやる方に特にオススメです。
もちろん指弾きでも問題ありませんがステンレス特有の手触りのせいでスライドがしにくい印象があります。


・NYXLシリーズ


素材:NYスチール
代理店サイトより引用
‐D'Addario独自の高炭素カーボン「NY STEEL 」を芯弦に採用し、既存のベース弦よりさらに広いダイナミックレンジとサステインを持った弦に仕上がっています。全てのプレースタイルに応えられるよう精密にデザインされており、ディープで力強く"パンチ"の効いた低音と、倍音のレスポンスが際立っているのが特徴です。‐

個人見解
・レンジが広い
・パンチの効いた低音域
・レスポンスが早い
・チューニングが安定しやすい
・耐久性が高い
・ダダリオ製品の中でも価格が高い

適度なテンション感と素早い弦振動により、指弾きやスラップに向いています。
ダダリオ社の新開発弦だけあって全てにおいてワンランク上の仕上がり。
ただ、中低音域のパンチがある分、高音が弱い気がします。


--------------------------------
上記以外にも



ダダリオ弦はたくさんあります!
ギター弦に比べるとベース弦は高い買い物ですが、色々試して自分に合った弦を見付けてみて下さい。
だらだらと書き綴ったTKの意見を少しでも参考にして頂けたら幸いです。


パワーサプライについて

$
0
0

こんにちは、下倉楽器のスタッフOTです。 もうそろそろ、秋です 文化祭が近くなってエフェクターの構成で四苦八苦していませんか?? (意外と悩んでる時が一番楽しかったりするのですが、、笑)

今回はエフェクターボードの必需品パワーサプライのご紹介をさせていただきます。

もちろん電源アダプターを分岐させてパラレルでつなげるのもありなのですが、

ここはこだわって、パワーサプライなんていかがですか??

パワーサプライには 1つのレギュレーター(電源供給回路)を使って複数の端子から電源を供給するものと 1つ1つの端子に1つのレギュレーターが搭載されている「独立型電源」(アイソレーション)があります。

違いは

パワーサプライは、アナログエフェクターとデジタルエフェクター(マルチエフェクターなど)を同時に使用すると、「デジタルノイズ」が発生します。

これはデジタル回路特有の「変動電圧」が原因となっており、デジタルペダルを別のアダプターで使用するか、「独立型電源のパワーサプライを使用する」ことにより解決します。

ただ独立型になりますとハイエンドモデルとなり大きく、価格も高くなる傾向があります。 そこで、独立型電源タイプの中でもコンパクトで比較的お求めやすい価格の

 

‘’MXR M238 Iso-Brick Power Supply’’がオススメです!!

http://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=73245&category_id=850

ボックスの各出力はグラウンドループを防ぐ独立型となっており、

9ボルト出力は使用電流を3つ(100mA/300mA/450mA)に分けて各ペアで用意され、 18ボルト用は250mAが2つ、それに加えて、電圧が6から15ボルトまで可変の250mA出力が2つ用意されていて、デジタルエフェクターはもちろんベースのエフェクターなどでよくみる12Vや18Vなどにも対応できます。

 

また、コンパクトに収めたい場合は effectsboard.com様でもパワーサプライ部門で1位に輝いた

’’CAJ AC/DCStation4’’もオススメです。

http://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=62239&category_id=850

低損失レギュレーター搭載、電圧変動や電圧低下による影響を最小限まで抑えることでクリーンかつ安定した電源を供給でき、なおかつコンパクトなので、コンパクトエフェクターを7台までしか使わないという方にオススメです。

他にも’CAJ AC/DCStation4’’容量以上にエフェクターをつなげるという方には

‘’VOCU のBaby Power Plantシリーズ’’があります。

http://www.shimokura-webshop.com/products/list.php?mode=search&shop_id=&name=Baby+power&search.x=0&search.y=0

用途によって最良の選択が変わってくると思いますので、 詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

これさえあればミュートが簡単にできる!

$
0
0

どうもTKです。

皆様はFretWrapsって商品知っていますか?

最近ではギターやベースで使用している方が増えてきているので目にしたことがあるんじゃないでしょうか?

「なにをするやつ?」

「カポじゃないの?」

「意味あるの?」

…知らないとこんな疑問が浮かびますよね。

そんな方々に向けて今回のブログでは

フレットラップについて簡単に紹介します。

 

フレットラップの構造

ロゴの裏側はモコモコした素材になってます。

ベルト、長さ調整アジャスター、マジックテープ。

と非常に単純な造りになっています。

 

フレットラップの役割 

①弦のミュート

②音がタイトになる

 

解説

①について

ギターでタッピングをする時に開放弦が鳴らなくなりフレーズがキレイになります。

ベースなどでスラップをやる際には不必要な音が減少されよりメリハリのあるサウンドになります。

②について

ナットの上に装着することにより余計な弦振動が抑えられ全体的にタイトなサウンドになります。

ギター、ベース共にこの効果を期待して装着しているプレイヤーも多いです。

 

まとめ

ギターベースの不必要な音をミュートするために使用したり、

刻みリフの際に低音をよりタイトに出したり

と様々な使い方が可能な優れモノです。

 

ただ、プレイヤーやジャンルによっては必要なかったり

良し悪し、好き嫌いが出る商品でもあります。

とりあえず使ってみて下さい。

きっと驚きますよ(^_-)-☆

 

 

今回ご紹介した

GRUVGEAR FretWrapsはカラーとサイズが豊富です。

SM(Small): 4-string basses, 6-string electric and acoustic guitars, and ukeleles

MD(Medium): 5-string basses & 6-string classical guitars

LG(Large): 6-string basses & 7 to 8-string guitars

XL(Extra Large): 8 to 12-string basses, Chapman Sticks, double basses & other extended range guitars

SとMサイズのブラックがダントツ人気です。

 

こちらの商品は下倉楽器お茶の水本店にて取り扱い中です。

通信販売も行っております。下記からどうぞ

ご購入はこちらから

BassPreampD.Iとは??

$
0
0

こんにちは下倉楽器スタッフのOTです。

 

文化祭など、ライブの時にベースの音作りで「アンプが違っていつもの音と違う」、「自宅、スタジオ、ライブハウスで自分の音を作り上げたい」ということはありませんか?

 

そんな時に役に立つのは’’BassPreampD.I’’というジャンルのエフェクターです。

 

’BassPreampD.I’’って何??

 

まずはD.Iの説明から行きましょう。

D.Iとは「Direct Injection Box」のことで、通称「ダイレクト・ボックス」です

“インピーダンスを下げる”“不平衡(アンバランス)信号を、平衡(バランス)信号に変換する”を同時に行ってPAやMTRに直結できるバランス信号を出せる機器です。

 

簡単に言うとベースやエレアコをPA卓などの音響機器に直結できるように信号を変換する機器です。

単体商品としても出ており、有名なところだと、

BOSS DI-1」などが出ています。

 

プリアンプは、アンプの音作りをする部分です。

 

そこで、’’BassPreampD.I’’を使ってスタジオやライブ会場のPA卓などにつなげば、’’BassPreampD.I’’で作った音がそのまま出せて、さらにPA側の方でボリューム操作ができるので全体のバランスも取りやすくなりオススメです。

 

また、やっぱりベースアンプで音を出さないと気持ち良い音が出せないと言うかたでも、そのままアンプに繋いでも音作りができます。

 

代表的なモデルは

 

''TECH21 SANSAMP BASS DRIVER D.I.Ver2''

 

もともとMIDを切ったドンシャリでRed Hot Chili Peppersのフリーのようなかっこいいサウンドで人気のエフェクターですが、Ver,2になり旧型には無かったMIDコントロールを新たに装備。さらにBASSコントロールも帯域調節可能になり、より細かいセッティングが可能になりました。

 

''MXR M80 Bass D.I.+’’

http://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=74039&category_id=542

クリーンとディストーションのモードを持ち,

さらにディストーションは原音ミックスで自然な歪みを得られます。

 

‘’MXR M80 Bass D.I.+’’と‘’TECH21 SANSAMP BASS DRIVER D.I.Ver2’’はよく比較されて2大’’BassPreampD.I’’といった感じですが、個人的な見解としては、

 

ドンシャリのロックサウンドだったら‘’TECH21 SANSAMP BASS DRIVER D.I.Ver2’’。

 

素直で使いやすくさらにディストーションのオン/オフスイッチついているのが‘’MXR M80 Bass D.I.+’’です。

 

まだまだオススメ商品は他にもありますので、詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

 

 

 

 

 

ベース弦のあれこれ【SIT編】

$
0
0

どうもTKです。

ベース弦についてのブログも3回目になりました。

第1回 ベース弦のあれこれ

第2回 ダダリオ弦について

今回は私が好きなSITについて簡単に書こうと思います。


ARE YOU IN TUNE?  圧倒的なチューニングの安定性を誇るアメリカ製弦 SITストリングス。


チューニングに最も影響を与えるボールエンドのネジリ部分の滑りを防止するSIT独自の加工

「ステイ・イン・チューン加工」により、抜群のチューニング安定度を誇るブランドです。

・SIT弦の種類

POWER WOUND

~メーカーサイトより~

PowerWoundニッケルプレーテッド弦は、最優良グレードの米国産メタルと米国産へクスコア(6角芯線)を採用してハンドクラフトによって製造されています。

それぞれの弦は手動でロード後、適切なテンションと角度を制御するSIT独自のレベルラップ式によって精密にワインディングされており、完璧なフィールとトーンを持つ弦として完成します。 トレブルの出過ぎない、各音域のバランスのとれたブライトなサウンドは、ライブでの使用にも最適です。

 

ROCK BRIGHTS

~メーカーサイトより~

バリー・スパークスや亡きジャックブルースが愛用したロックブライトがアップグレード!

新たにアンダーラップにフォスファーブロンズを採用。電気的にニッケルプレーテッドの巻弦をよりタイトにムラなく芯線に巻きつける「フュージョンワウンド工法」によって芯線に巻いた結果、 従来の2倍のブライト間と素晴らしいフィール、そして大きな音量がさらに長時間安定して持続します。
張った瞬間から“馴染んだサウンド”が得られるので、レコーディングにも最適です。

 

SILENCERS

~メーカーサイトより~

パワーワウンドと同じ、ニッケル弦ですが、“サイレンサー工法”によって、ラウンドワウンド並のブライトなサウンドとセミフラットのフィーリングを持ち合わせることを可能としました。

通常のセミフラット弦よりもフラットワウンドに近く、フレットレスベースに最適です。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私個人としては、巻き弦の“巻き付け”が他社製品に比べキツイ(=しっかり巻いてある)、

弦の余計なブレが少なく、音がよりタイトに出てくれるような気がします。

スラップ奏法やピック弾きなどの際に余計な鳴りがなくていいです。

もちろん音がタイトなので指弾きもいけちゃいます。

全てのプレイスタイル、ジャンルに対応してくれます。

なので私はSIT弦が好きで愛用しています。

(あくまでも個人意見です)

購入はこちらから


YAMAHA NEW BB BASS

$
0
0

どうもTKです。

ヤマハ
ってブランドご存知ですか??








 

……

 

 

………

 

 

 

…………

 

 

 

………そりゃ知ってますよね(*´Д`)
知らない方はいないくらい有名なブランドですもんね。


そんな超有名ブランドヤマハを代表するモデルのBBが

装い新たに登場!少し前に

・BB234 税抜定価¥43,000

・BB434 税抜定価¥65,000

・BB734A 税抜定価¥105,000

・BBP34 税抜定価¥215,000

入荷しては売り切れてしまうこのNEWBB

昨日今日、お茶の水本店に入荷しました。

今なら下記モデルが店頭にあります!(2017/9/6現在)

BB234 BL

BB234 VW

BB434 BL

BB734A MTBL

BB734A DCS


さらに、旧BBの

BB424 VW

BB1024X BL

も店頭に並んでいます。

 

今回も早い段階での品切れが予想されますので、ご検討中の方はお早めに!

リアルタイムの在庫確認などは 03-3293-7706 ベースコーナーまでお電話下さい。

下倉楽器WEBSHOPのヤマハベースページはこちら

 

OPTIMA E-BASS 24k GOLD STRINGS

$
0
0

どうもTKです。

マンドリン弦などで世界的なシェアを誇る

OPTIMA(オプティマ)

と言うメーカーをご存知ですか?

弦楽器の世界では広く知れ渡っているメーカーですが、

実はギターやベースなどの弦もあるんです!

サンプルの弦を頂けたので

実際に張ってみました。(お店のベースではないですが)

 

 

高級感のあるパッケージ

 

24K純金メッキコーティング

 

張ってみた

 

見た目がイカす!

 

 

~OPTIMA弦について~

ドイツにおいてハンドメイドされる超高品質弦。

最高級の素材のみを使用し、24Kシリーズは高度な技術で純金メッキが施されており通常の弦の3倍の寿命を誇る。

純金は酸化せず、また人の手垢や脂分が固着することがなく

振動のたびに汚れが落ちるため、サウンドの劣化を抑えることができる。

またニッケル・アレルギーのプレーヤーも安心して使用できる。

プレイヤーの繊細なニュアンスを表現できる芯のあるはっきりとした音色とプレイアビリティの高さ 非常に正確なピッチ 安定が早い抜群のチューニング精度

 

……いいことだらけ!!

 

さて、実際に使ってみた感想ですが、

 アタックが良く出る代わりに低音が薄くなる感じがなく各弦のバランスが抜群にいいです。

耳に痛いところもない、歪のノリもいい、ローも十分に出る

少し音の立ち上がりが遅い気がしますが、ライブなど大音量でやる場合には気にならないと思います。

テンションは若干緩めなので高速スラップだと弾き辛く感じてしまうかもしれません。

メイプル指板に張ると弦が消えて(見え辛くなって)しまいます(笑)



=めっちゃイイ弦です!!

 

 

ベース弦の中でも値段が高いですが、

・長持ちする

・音がいい

・見た目がカッコイイ

などオススメポイントばかり。

是非試してみてください。

 

気になる方はこちらから

本日入荷した中古ベース達 【2017/9/13】

$
0
0

どうもTKです。

本日入荷した中古ベースはなんと8本!

写真とともにご紹介します。

すでに磨き、調整が終わり店頭に並んでいるベースもあります!

気になるモデルがございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

03-3293-7706 ベースコーナー

shimokura@shimokura-gakki.com

本店に置いてある中古ベース一覧(随時更新)

-------------------------------------------------------------------------------------------

・Edwards  E-JB-100R/LT SOB

-------------------------------------------------------------------------------------------

・Fujigen  NJB-100 3TS

-------------------------------------------------------------------------------------------

・Sterling byM/M  RAY-34 NAT

-------------------------------------------------------------------------------------------

・Fender Japan  JB62-WAL

-------------------------------------------------------------------------------------------

・YAMAHA  TRB-1004J CMB

-------------------------------------------------------------------------------------------

・Fender mexico  Active Precision Bass Special CRD

-------------------------------------------------------------------------------------------

・Ibanez  SR-300 IPT

-------------------------------------------------------------------------------------------

・Epiphone  Thunderbird IV WH

 

ベース弦のあれこれ【ROTO SOUND編】

$
0
0

どうもTKです。

ベース弦についてのブログも4回目になりました。

第1回 ベース弦のあれこれ

第2回 ダダリオ弦について

第3回 SIT弦について

今回は最近人気のROTO弦ついて簡単に書こうと思います。

  SWING BASS 66 ロトサウンドを代表する最も人気のあるラウンド・ワウンドのベース弦。 業界初の独自製法 によって生み出されたこのスタイルは、 1962年の製造開始以降ベース・サウンドに革命をもたらし、 ミュージック・シーンを変えてしまうほどの存在感でトップ・プレイヤーを魅了してきました。 Billy SheehanやJohn Paul Jones、Geddy Leeなど多くのベーシストに愛用され続けています。 様々なゲージや多弦用、ダブルボールエンド、Short、Mediumなどの非標準スケールなど、 豊富なラインナップを誇るロトサウンドの定番シリーズです。   ー お店で一番人気のシリーズです。 ステンレスやニッケル等弦の素材、ゲージなどが豊富で幅広いジャンルに対応。 ボールエンドがトリコロールカラーになっているのもお洒落ポイントです。   弦のパッキングも空気に触れない様に工夫されており、 予備で買っておいても錆びにくい優れモノです。   気になるサウンドは 他社ステンレス弦に比べテンションが若干緩く、スライドがやりやすい気がします。 ブライトなサウンドで指弾きよりもピック弾きに向いていると思います。   初めてステンレス弦に変える方に特にオススメしたい弦です。   通信販売はこちらから

K.Yairi NY-90VC Custom スーパーセール価格

$
0
0


K.YAIRI NY-90VC Custom ¥156,600
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=52916


なんとこの度、定価から30%割引のスーパーセールです。


税込定価¥217,728 → 税込販売価格¥156,600


もちろん専用ハードケースと永久保証付きです。


全面単板ボディーでサイドバックはマホガニーです。


K.yairi NY-90VC Custom ¥156,600
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=52916


基本スタイルはオーソドックスなニューヨーカータイプです。


弦長は609mm。


12フレットジョイント。


ナットの幅は44mmです。


こういったカッタウェイの事を「フローレンタインカッタウェイ」と呼びます。


ヤイリのカタログには載らない特注仕様です。


K.yairi NY-90VC Custom ¥156,600
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=52916


ヤイリのギターは弾きこむごとに


音が


鳴りが


良くなっていきます。


なぜそれを知っているかというと


ほぼ全員のスタッフが愛用しているからです。


それと


弾きこまれた中古や皆さんが愛用しているヤイリギターの鳴りの良さには


いつも驚かされます。


K.Yairi NY-90VC Custom ¥156,600
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=52916


永久保証なので修理もいつでもできます。


お茶の水の店舗でネック調整や弦高調整は無料ですし


お預かりして岐阜の工場にもいつでも出せます。

安心して一生お使いいただけますね。

K.Yairi NY-90VC Custom ¥156,600
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=52916

Viewing all 229 articles
Browse latest View live